ワイヤー式壁面緑化工法 アルティマ壁面緑化システム (PAT.P)


 

 製品特徴

 

➀ つる植物登はん用 緑化ワイヤー「被膜φ6 スパイラルワイヤー」

② よじ登り問題への防止対策

 

③ 緑化専用ワイヤー補助支持材

アルミ製緑化レール

 

 詳細はこちら 

 

④ 新工法 レールスライド方式

 

 

 詳細はこちら 

 



 ① つる植物登はん用 緑化ワイヤー【被膜φ6 スパイラルワイヤー】

 

 ① つる植物登攀用 緑化ワイヤー【被膜φ6 スパイラルワイヤー】

 

 

近年、地球温暖化とヒートアイランド現象の進行により、壁面緑化に対する関心が高まっています。
また、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、壁面緑化の普及拡大がより期待されています。

 一言で壁面緑化といっても様々な形態があります。直接登はん型、基盤型、下垂型等。用途、コスト、景観によって選択が変わります。

 


弊社がご提供する形態はワイヤー型緑化になります。

多くの施工実績から得た、様々な課題を解消する為に、『いかに植物に優しく』、『いかに植物との相性が良いか』をテーマに探求し、開発したのが植物に最も適する、つる植物登はん用 緑化ワイヤー『被膜φ6 スパイラルワイヤー』です。

 

 

 ワイヤー式壁面緑化に関して、植栽業者、施工業者からの問い合わせから、被膜φ6 スパイラルワイヤーは誕生しました。

 

  • 沖縄などの過酷な環境でワイヤー式壁面緑化をする際、風圧と植物の自重で植栽が落下する事がある・・ 植栽に引っ掛かりやすいワイヤーはないか・・
  • ワイヤーで施工した現場で、夏場の壁面西側で壁面が熱くなり、熱を持ったワイヤーに絡んだ植物が熱枯れする例がある。金属製ワイヤーが何とかならないか・・

日照に強く。植物に絡みやすい。

 

  • 良く巻き付き、自然な伝い上りの手助けをします

蔓科植物は北半球では右方向に巻き、南半球では左方向に巻き付きます。日本では右巻き付きになります。その自然の法則を活かし、ワイヤーと植物の系着力をより強固にすることが出来ます。

 

  • 風による植物の垂れを防ぎます

台風などの強風が吹くような時、通常のステンレスワイヤーと比べ、被膜φ6 スパイラルワイヤーはスパイラル状(ら旋状)に植物がしっかりと絡み付いているので、風による被害を軽減できます。

 

  • 日照による熱やけを低減します

オーステナイト系ステンレス鋼線に特殊技術により樹脂コーティングを施すことで、金属線に比べて熱伝導率が極めて低く、日照時における植物の熱焼けを低減することが出来ます。オーステナイト系ステンレス鋼線材SUS304材の熱伝導率は、14Kcl/m.h.r.℃で一般炭素鋼の約2分の1で温まり難く、冷めにくい材料であり、さらに当社の技術により撚り線をし、表面積を増大させ、樹脂コーティングを施すことにより植物への熱伝導率を大幅に低減いたしました。

 

  • より建物に同化し、建物景観に優れています

樹脂コーティングされていることで、ステンレスワイヤーに比べ太陽光の乱反射が少なくより建物壁面へ馴染み、建物景観を活かします。

 

 

 


 

 つる性植物登攀用 緑化ワイヤー 【被膜φ6 スパイラルワイヤー】の対候性

 

2004年7月の取付日から20年が経過した被膜φ6 スパイラルワイヤーの劣化の有無を確認。

所々、外周スパイラル部にクラックが入っていることを目視にて確認、触ってみた所、クラックが入った箇所が崩れるなどの脆さや損壊は見られなかった。

ワイヤー芯部から外周スパイラル部も剥離することなく、しっかりと固着しており、ワイヤー(樹脂部)の変色も確認はされなかった。

20年間屋外にて設置した耐性の結果、クラックは確認されたものの、被膜φ6 スパイラルワイヤーの性能には問題は見られなかった。


また、植物もしっかりと絡み付き、成長に影響を与えていないことを目視にて確認した。

 

落葉樹も毎年しっかりと『被膜φ6 スパイラルワイヤー』に巻きつきます。

落葉樹などの様に一年で枯れて葉が落ちても、翌年にはしっかりと新芽を出し、既存の枝と共に巻きついて登はんしています。
風で飛ぶ、植物が外れるなどの心配は見受けられない。

 

 

 


 

 被膜φ6 スパイラルワイヤーによる、つる性植物登攀経過 (一部事例)

 

 

JR東京総合病院 

  

施工時期 2009年4月 植栽

ヘデラ・カナリエンシス

納まり支柱 金網 ワイヤー端部金具 フック金具
ワイヤー張りパターン ストライプ仕様 備考 地植え 

左_2010年1月、右_2016年6月

 

ヘデラ・カナリエンシス


 

アグリスクエア新宿 

 

施工時期 2016年8月 植栽

ハゴロモジャスミン

納まり支柱 Lアングル ワイヤー端部金具 ストライプ金具
ワイヤー張りパターン ストライプ仕様 備考 地植え 

左_2016年11月、右_2018年10月

 

ハゴロモジャスミン


 

トルナーレ日本橋浜町

 

施工時期 2007年5月 植栽

ヘデラ・カナリエンシス

納まり支柱 アイボルト付き支柱 ワイヤー端部金具 フック金具
ワイヤー張りパターン ダイヤクロス仕様 備考 プランター

左_2008年5月、右_2018年6月

 

ヘデラ・カナリエンシス


 

エコビレッジ日本橋水天宮 

 

施工時期 2011年12月 植栽

ヘデラ・ヘリックス、スイカズラ、ムベ

納まり支柱 アルミ製緑化レール ワイヤー端部金具 スパイラルワイヤーセット、フック金具
ワイヤー張りパターン ストライプ仕様、チェッククロス仕様 備考 地植え

左_2012年5月、右_2018年10月

 

ヘデラ・ヘリックス


 

虎ノ門ファーストガーデン

 

工時期 2010年7月 植栽

オウゴンニシキ

納まり支柱 Lアングル、アイボルト付き支柱 ワイヤー端部金具 ストライプ金具、フック金具
ワイヤー張りパターン ストライプ仕様 備考 地植え

左_2010年8月、右_2018年10月

 

オウゴンニシキ


 

虎ノ門高木ビル

 

施工時期 2014年5月 植栽

テイカカズラ

納まり支柱 Lアングル ワイヤー端部金具 ストライプ金具
ワイヤー張りパターン ストライプ仕様 備考 地植え

左_2016年4月、右_2018年10月

 

テイカカズラ



 ① つる植物登はん用 緑化ワイヤー【被膜φ6 スパイラルワイヤー】

 

 ② 防犯性・安全性に配慮 壁面緑化に顕在する問題点、よじ登り問題への防止対策 ※ 在庫限りとなります

 

現在、様々な所で目にする事が増えた壁面緑化。街中だけでなく、公共施設から個人邸まで様々な壁面緑化が見受けられます。

壁面緑化が浸透するのと同時に、その工法も多様化しています。

基盤型、ユニット型、プランター型、ポケット交換型、下垂型、登はん型。

工法が増えれば、課題点も出てきます。

 

その中の一つとして挙げられるのが、壁面緑化をよじ登るいわゆる【いたずら】です

  • 交差部を強固に固定するのではなく、縦段ワイヤーと横段ワイヤーとの交差部をリング金具を編むように固定する※
  • ワイヤーを伝って登ろうとしたりすると、”ずれる”いたずら防止機能
  • ずれる事で足場が安定せず、よじ登る事が出来なくなる 
  • 人が登れず防犯にも活用出来る

※横段が溶断ワイヤーのみ

 

※ワイヤー両端を支柱で支持しない場合

 



 ① つる植物登はん用 緑化ワイヤー【被膜φ6 スパイラルワイヤー】

 

 ③ 緑化専用ワイヤー補助支持材 アルミ製緑化レール  アルティマ緑化レールシステム (PAT.P)独自開発 

 

 

アルミ製緑化レールに専用の被膜φ6 スパイラルワイヤーセットを取付、緑化レールシステムを完成させます。

軽量薄型でスリムなレール形状は目立たずに建物や周辺空間と同化し、緑化環境と調和します。

従来仕様のスチール製Lアングルの施工性、コスト、質感、全てを見直した緑化に最適な支持材です。

 

低コストでレールの連結(縦×横)が容易で、小規模から大規模まで設置のバリエーションと共に自由なデザインに対応します。

 

 

標準型緑化レール (側面用ゴム製保護シート付)

 

主な特長
  • Lアングルに比べ、自重約1/3
  • 2mレールでの取付は、職人1人でも可能
  • 事前にレールへの穴あけ不要
  • 部材コストが安価
  • 工期短縮に繋がる

 

 アルミ製緑化レールの活用バリエーション

 

 

アルミ製緑化レールに専用の被膜φ6 スパイラルワイヤーセットを自由に設置できます。
高×横の寸法、ワイヤーピッチも自由なデザイン設計が可能です。


※全てストライプ仕様で表示しています。その他、ワイヤー張りパターンは「張りパターン例」をご参照下さい。
※縦と横のワイヤーピッチは任意。
※高さがある場合は中間の連結が必要です。

 

 

壁面緑化

 

通常の壁面緑化。

規模は自由にご計画頂けます。

 

天井吊り緑化

 

開口部などの遮光として緑陰を楽しめます。

建物から持出し設置が可能です。

 

吊り緑化

 

レールをフレームに組み、固定することも可能です。

 

立体・自走式駐車場緑化

 

景観向上と緑陰で場内の温度の上昇を緩和します。


 

自立型フレーム(屋外)

 

レールをフレームに組み、自立させ、緑地のアクセントにご計画頂けます。

 

自立型フレーム(屋内)

 

レールをフレームに組み、自立させ、室内のパーテーションとしてご計画頂けます。

 

パーゴラ(天井部)

 

藤棚などの上部張りにも適しています。(フレーム別途

 

パーゴラ(天井部×側面部)

 

上部から側面を覆う緑化にも適しています。(フレーム別途)



 ① つる植物登はん用 緑化ワイヤー【被膜φ6 スパイラルワイヤー】

 

  業界初の「新工法 レールスライド方式」の新発想で緑化システムの価値を高めます。新工法 レールスライド方式 

 

 

アルミ製緑化レールに設けたスリットに用途に応じた各スライド金具を挿入し、固定するだけで組立が完了する画期的な新工法で工期&作業負担の軽減を実現しました。

スライド金具の材質は全てステンレスに統一し、耐食性を高め、屋外でも安心してご採用いただけます。

 

特長
  • スライド金具は緑化レール上途中からでも挿入可能、仮固定も可能 ※M8ボルトは途中挿入、仮固定不可
  • ワイヤーピッチ変更はアイランナーの移動だけで自在。ワイヤー本数も増減自在
  • 緑化完成に必要なボルト類全てが付属し、現場調達の備品や専用工具が不要
  • 取付後もワイヤーの緩みが生じず、省メンテナンス。(弊社独自開発グリップ内臓)  

 

 

アイランナー

 

説明

レールに被膜φ6 スパイラルワイヤーセットを固定する専用のスライド金具

 

 

M8ボルトセット

 

説明 M10アンカーボルトに緑化レールを取付けるためのL型ブラケットに固定する専用のスライド金具
 

 

プレート止めボルトセット

 

説明 緑化レールにコーナープレートとジョイントプレートを固定する専用のスライド金具 

 

 スライド金具の納まり

 

 

アイランナー

 

緑化レールに被膜φ6 スパイラルワイヤーセットを固定する専用スライド金具。

ボルト内にスプリングが内蔵され、位置固定のための仮止めがワンプッシュで簡単に行なえる。
位置確認後はナットの締め込みで完全固定になります。

レール上スリットの途中からでも挿入可能。
レール上で仮固定し、メジャーなどで位置をマーキングした後、位置固定が出来ます。
固定&解除が容易で、ワイヤー位置の変更も現場で自由に調整が出来ます。

設置するワイヤーの本数の増減も簡単に行なえます。

アイを正面向きにしたことで、引掛けたワイヤーフックが背面を向き目立たず、また引掛け易く作業効率を向上させました。

 

バネ付き被膜φ6スパイラルワイヤーセット

 

アイランナーを使用せずに緑化レールにワイヤーを取付ける為のバネ付き被膜φ6 スパイラルワイヤー。

レール上のスリットに挿入し、バネの力でテンションがかかります。

ワイヤー先端にバネがついており、レール内で引っ掛かりがあるので、適度なテンションがかかった状態でワイヤー位置の変更も現場で自由に調整出来ます。


 

M8ボルトセット

 

L型ブラケットに緑化レールを固定する専用スライド金具。

レールの端部から四角ナットを挿入し、L型ブラケットのスリット部にM8ボルト部を差込み固定します。


適用L型ブラケット:

  • L型ブラケット(標準)(M8ボルトセット1個付属)
  • コの字ブラケット(天吊り専用)(M8ボルトセット1個付属)

 

プレート止めボルトセット

 

緑化レール同士の接続部をプレートで固定する専用スライド金具。

ボルト内にスプリングが内蔵され、位置固定のための仮止めがワンプッシュで簡単に行なえる。

位置確認後はナットの締め込みで完全固定になります。

レール上スリットの途中からでも挿入可能。

レール上で仮固定した上で位置固定が確定出来ます。

 

プレートの種類:

  • ジョイントプレート(プレート止めボルト2個)